●「芸術工学への誘い」の目次
序 |
||
第泄 |
芸術工学を考える |
|
第1章 |
名古屋市立大学の芸術工学 |
柳澤 忠 |
第2章 |
芸術工学序論 |
宮村篤典・青木孝義 |
第3章 |
芸術工学の再定義試論 |
川崎和男 |
第4章 |
芸術工学の課題 |
山口良臣 |
第5章 |
名市大芸術工学部での芸術工学 |
瀬口哲夫 |
第部 |
芸術工学へのアプローチ |
|
第1章 |
Ircamにおける音楽創造と技術展開 |
水野みか子 |
第2章 |
計画都市「名古屋」の里山景観保全戦略 |
岡村 穣 |
第3章 |
小学校の廊下の多様化と融合 |
鈴木賢一 |
第4章 |
住まいの空間構造を読み解く |
溝口正人 |
第5章 |
社会参加による芸術教育と作品 |
石黒一義 |
序 |
||
第泄 |
芸術工学を考える |
|
第1章 |
芸術工学ともの作り教育 |
奥山健二 |
第2章 |
芸術工学教育のためのファウンデーションについて |
宮村篤典・森下良三 |
第3章 |
ある物理学研究者の研究方法 |
千手博文 |
第4章 |
ファシリティマネジメントは芸術工学を支える |
柳澤 忠 |
第5章 |
光沢感の設計 |
稲垣勝彦 |
第6章 |
日本文化の『間』研究ノート |
廣川美子 |
第7章 |
A Path Finder to Evolvement from Art and
Technology |
|
第部 |
芸術工学へのアプローチ |
|
第1章 |
街なかの彫刻−日本とヨーロッパ− |
山本眞輔 |
第2章 |
サステイナブル都市の風景 |
河合正吉 |
第3章 |
目とメディア |
山口良臣 |
第4章 |
日常生活における電磁環境 |
山下享子 |
第5章 |
サンタ・マリア・デル・フィオ−レ大聖堂の形態及び |
青木孝義・宮村篤典 |
第6章 |
材料、形態及び性能設計的観点からみた諫早眼鏡橋の評価 |
青木孝義・宮村篤典 |
序 |
||
第泄 |
デザインと視覚表現 |
|
第1章 |
芸術工学における可視化の役割 |
佐野友紀 |
第2章 |
視覚とカメラ |
嶋田勝彦 |
第3章 |
ノート・空間表現 |
森下良三 |
第4章 |
署名のデザイン |
吉村ミツ |
第部 |
創造プロセスと表現 |
|
第1章 |
芸術工学と手仕事 |
森島絋史 |
第2章 |
コンセプトを実現してゆくプロデュース活動について |
三上訓顯 |
第3章 |
保型形式の持ち上げの新しい試み |
丹羽伸二 |
第4章 |
「ヒューマンなグラフィックデザイン」
|
森 旬子 |
第5章 |
芸術工学の再定義試論・デザイン工学とデザイン理学の提案 |
川崎和男 |
第。部 |
まちづくりの視点 |
|
第1章 |
日本における自然景観の歴史的変遷 |
溝口正人 |
第2章 |
学校公園、交流のまちづくり |
岡村 穣 |
第3章 |
阪神・淡路大震災と都市火災 |
志田弘二 |
第4章 |
子どもと学ぶ環境デザイン |
鈴木賢一 |
第「部 |
人にやさしい環境・技術 |
|
第1章 |
太陽エネルギー利用の現状と将来 |
吉永美香 |
第2章 |
生活環境と化学 |
中村昭雄 |
第3章 |
ユニバーサルデザインは芸術工学を支える |
柳澤 忠 |
第4章 |
ヒューマンインターフェイスと生体情報処理 |
横山清子 |
第5章 |
アメリカ合衆国カリフォルニア州におけるZEV導入の試行 |
奥田郁夫 |
●「芸術工学への誘い「」の目次 第泄煤@ 芸術工学を考える 第1章 芸術工学への想い 柳澤 忠 第2部 都市景観と環境 第1章 ポーランド市におけるアーバンデザイン 瀬口哲夫 第2章 里山・雑木林ー愛知では今ー 岡村 穣 第3章 都市は大きな家である 三上訓顯 第4章 都市景観と音環境 水野みか子 第3部 芸術工学へのアプローチ 第1章 アメリカ合衆国における比較リスク・プロジェクトの成果と課題 奥田郁夫 第2章 誰にでも優しい避難の計画・設計 志田弘二 第3章 子供の地域学習プログラム 鈴木賢一 第4章 近代小学校建築の成立をめぐって 溝口正人 あとがき 執筆者紹介
|