健康デザイン
-健康をサポートする環境づくり

柳澤 忠/監修
柳澤 忠・宮治 眞・三田勝己/編
 
川崎和男/表紙デザイン

医歯薬出版株式会社
B5変型判 210頁 定価3,800円+税

健康デザインとは 高齢者が自立して健康な生活を維持できる環境から、幼児が健康に育つことのできる環境まで、幅広い課題をとりあげた新しい用語、病院をはじめ多種類の医療福祉施設における「癒しの環境」を、デザイン面からの重要性を提起した斬新な建築的テーマでもある。

目次

第1章 健康デザインとは何か
    
柳澤 忠/著

健康デザインの定義

関連分野の動向

健康デザインの範囲と目的

高齢者の自立を助ける健康デザイン

入院患者を癒しの環境で迎えたい

医療行為ではない出産の場のデザイン

子供の発達を保障する環境デザイン

家族でスポーツを楽しむ環境

障害者の施設に必要なマネジメント

これからの街づくりに必要な発想の転換

健康デザインは「ことづくり」が大切

まとめ

第2章 医療と健康デザイン
     宮治 眞/著

個人の健康と社会

健康の系譜

医療施設と地域

私の調査から

健康デザインの原点

評価

第3章 リハビリテーションと
     ユニバーサルデザイン
     三田 勝己/著

疾病・障害とリハビリテーション

障害に関する国際分類

ユニバーサルデザイン

第4章 ナイチンゲール病棟の
    今日的評価
    <看護覚え書>
     志田 弘二・辻本 誠/著

興味の発端

空気と換気

太陽光と採光

静けさの確保

おわりに

    <病院覚え書>
    
谷口 元/著

「病院覚え書」の構成

病院立地論:都市と公衆衛生

病院ブロックプラン:パビリオンタイプ

病棟平面・断面計画

設備・仕上げ等

その他:回復期患者のための病院

第5章 自立を支える身近な環境
     -病室のインテリアデザイン-
     田辺 麗子・篠田 弘子・高月 純子・石福 昭/著

インテリアデザインとは?

病室のストーリー:テーマと対象

ストーリー1 A子(70才)一般病棟個室

ストーリー2 B男(30才)一般病棟多床室

ストーリー1・2に関するQ&A

ストーリー3 C太(11才)小児病棟多床室

ストーリー3に関するQ&A

第6章 ホスピスのインテリアデザイン
     柳澤 佐和子/著

愛知国際病院緩和ケア病棟の誕生

緩和ケア病棟の施設概要

全体設計

病棟設計

各部設計

ホスピスの利用実態

ホスピス病棟使用後の感想

まとめ

第7章 モデル病室を中心に
    病院建築を考える
    
柳澤 忠/著

モデル病室の背景:日本の病院の特徴

ベッド当たり延床面積の縛り

病室のインテリアデザイン

原寸大モデル病室の試作

モデル病室の全体設計

モデル病室の部分設計

モデル病室に対する意見

他の個室的多床室

モデル病室の反省と今後の展開

第8章 病院設計と
    ファシリティマネジメント
     柳澤 忠/著

病院は機能的に設計すればよいのか?

FMIとの出会い

ヘントセレナ病院の経営改善

病院のシステム家具

日本の物品搬送

総合設計

第9章 病院設計と経営戦略
     柳澤 忠/著

病院こそFMが必要である

病院がオフィスになりつつある

客にサービスする施設のFM

消費経済学のFM

アメニティとFM

病棟経営と平均在院日数

施設評価は活性化指標

小牧市民病院の実践

公立病院経営の比較

平均在院日数と人口対病床数の国際比較

今後の病院規模計画

危機管理とFM

施設環境で経営が改善されるか

病院施設を生かす総合戦略

第10章 健康と参加を促す
     快適空間デザイン
      久野 覚/著

健康と快適

温熱環境における快適性

視環境における快適性

快適環境

健康で快適な楽しい空間

おわりに

第11章 在宅ケアを支える
     通信ネットワーク
      早川 富博・池戸 昌秋・三田 勝巳・宮治 眞/著

在宅ケア増加とその支援としての通信ネットワーク

在宅ケア支援における通信ネットワークのニーズ

在宅ケア支援通信ネットワークの開発と使用経験

在宅ケア支援通信ネットワークの問題点と

今後の方向性

第12章 健康と自立を支える
      生活環境デザイン
      柳澤 忠/著

道具レベルの生活環境デザイン

住宅レベルの生活環境デザイン

建築レベルの生活環境デザイン

発想を変えたいみちのデザイン

都市レベル

まとめ


柳澤忠出版物に戻る

健康デザイン研究会出版物に戻る